
セミパーソナル
トレーニング
セミパーソナルトレーニングの主な流れ
初めて参加する方も、何をして良いか分からないという心配はありません。
着替えて練習フロアへ出ると、インストラクターから必ず声がけがありますので、ご安心ください。
ストレッチが終わったら、一緒にウォーミングアップからやりましょう。
その後は、インストラクターの指示のもと練習していきましょう。

ストレッチ
怪我のないように筋を伸ばして、ゆっくり身体を起こしましょう。

ウォーミングアップ
-
FAITHオリジナルウォーミングアップ4種
-
(キックとパンチを円滑に出せるように、全身を使った動きで身体の連動性を高めます。)
-
ロープスキップ(縄跳び)
-
ステップ台を使ったトレーニング
などで身体を徐々に温めます。

基本動作の説明
ジャブ・ストレート・ワンツー・左フック・左右のミドルキックを中心に、フォームを細かく説明します。

ミットトレーニング
3分×2ラウンド インストラクターがミットを持ちます。
インストラクターがランダムに指示した技をミットに打ち込んでいきます。
このトレーニングを繰り返す事で、戦っている時のリズムが身に付き、反射神経とスピードが向上します。
ここまでのトレーニングを、初心者の方に毎回インストラクターがサポートします。
※ストレッチ・ウォーミングアップ・基本の動きを覚えて、ミットトレーニングを繰り返していくと、少しずつシャドーボクシングが出来る様になって来ます。
1人でシャドーボクシングが出来るようになると、他のトレーニングの動きや意味が理解出来て、より多くのトレーニングを楽しめます。
初心者の方は先ずシャドーボクシングが1人で出来るようになる事を目標にして下さい。
まだ体力のある方は、以下のトレーニングも試してみましょう。

サンドバックトレーニング
-
習った技をサンドバックに打ち込みフォームをチェック
-
揺れるサンドバックの動きに合わせ、戦っているイメージでランダムに技を繰り出す。
-
ペアを組んで、1人がサンドバックを後ろから押さえて固定し、反復練習でコンビネーションを打ち込むなど、様々なバリエーションでトレーニングしてみましょう。
サンドバックトレーニングは、パワーが向上します。

ディフェンストレーニング
-
パンチとキックのディフェンスのやり方を習う
-
対面シャドー
(相手と向き合い、お互いが蹴っても当たらない距離で、相手と戦っているイメージをしながらのシャドー) -
レンチューン
(小さいグローブだけ着けて、パンチもキックも寸止めで行うスパーリングのイメージトレーニング) -
大きいグローブとレガースガードを着けてのマススパーリング
(3割程度の力で行うスパーリング)
※スパーリング(防具を着けての強目の実戦練習)は原則禁止にしています。

フィジカルトレーニング
腹筋などの筋トレを行います。
※筋トレが苦手という人も多いですが、効率よく痩せるためには筋肉が不可欠です。ぜひチャレンジしましょう!